JYE Tech DN068-06v01の日本語訳

取り込みデータのアップロードとそのファイルフォーマットについて


 DSO068はデジタルオシロとして取り込んだ生の信号データをPCなどにアップロードする機能を持っています。これはデータ収集のためPCにため込んだり、さらなる処理をするなどを楽にしてくれます。この資料ではこの機能と波形データを記録しているファイル形式について説明します。

1.データのアップロードをするには


    DSO068デジタルオシロからPCにデータ転送するにはXMODEMプロトコルに対応した通信ソフトが必要です。ウィンドウ環境ではそういうソフトとして HyperTerminalが一般的です。しかしこの資料ではそれとは別の日本製TeraTermを例に説明します。なぜならこちらの方がわかりやすいからです。まずはWEBサイト http://ttssh2.sourceforge.jp/index.html.en か、あるいはJYE Techの
http://www.jyetech.com/Support/Drivers&Tools.php からソフトをダウンロードしてください。そしてあなたのPCにインストールすれば準備できました。

1)接続法  まずはDSO068をケーブルを使ってPCのUSBポートにつなぎます。

2)PC側の設定  TeraTermを開始させ、シリアルポートを第1図のように"Setup->Serial port"で第2図のようにシリアルポート設定画面にして立ち上げます。DSO068オシロをつないだUSBポートのシリアルポート番号を知る必要があります。もしウィンドウズのデバイスマネジャーが見つけてくれなかったらプルダウンリストから選びます。ポート設定は第2図のように115200bpsで8-N-1にします。

fig1-2

3)アップロードするデータを用意する 新しく取り込んだデータでも、すでに保存したデータでもアップロードできます。新しくデータを取り込むにはデジタルオシロをRUN状態にします。もしデータ取り込みが旨く行かないときはNORMALかSINGLEトリガーモードにしてみてください。見たいデータが取り込めたらデジタルオシロをHOLDモードにして、4)でしめすようにアップロードを行います。
一度取り込んだデータの場合はEEPROMから呼び出します。何もすることが無ければDSO068は自動的にHOLD状態になります。そして4)のステップに進みます。

4)送信開始 [ADJ]ボタンでメニューが出ます。スクロールして"SEND WAVE DATA"へ行き[ADJ]ボタンを押すと、送信開始し、第4図のように"Sending data …”と表示されます。しかしこの時まだ実際の転送は開始されていません。XMODEMでは"受信主導型”プロトコルなので、この時点ではPCからの要求待ちです。15秒間待つことになります。もしその間に要求がないと送信エラーとなってもう一度メニューモードに戻ります。

fig3-4

5)受信開始 TeraTerm画面で"File->XMODEM->Receiver"を選択すると取り込むデータのファイル名と格納フォルダーを決める会話画面になります。第6図で示すようにファイルの拡張子は”CSV"にする必要があります。(もしここでCSV指定を忘れたら後でRENAMEが必要です)更にオプション指定の"Checsum"あるいは"CRC"は"Binary"にチェックマークを入れてください。そしてOpenをクリックすると転送は数秒以内に終わります。
転送に成功するとデジタルオシロはメニューモードが終わります。そうでないときはメニューモードのままなので、再度転送を試すことができます。

6)ベリファイ 受信したデータを格納したフォルダーを出してファイルをEXCELから呼んでチェックします。


fig5-6

もしデジタルオシロがランニングモードのときは[ADJ]ボタンを押すと、押す一つ前に最後に取り込んだデータのアップロードします。


2.波形のファイルフォーマット

  CSVファイルはテキストファイル形式です。なので、テキストリーダープログラムならどれでも読み取れます。この種のファイルは改行文字(0x0A、”LF")で区切られた行(レコード)から構成されます。そして各行は更にコンマで区切られるフィールドから構成されます。各フィールドの内容はASCII文字コードで表されます。

fig7

  第7図にDSO068からアップロードされた波形データの構造を示しました。このファイルをEXCELで開きます。各行には行データが入り、各コラムにはフィールドが入ります。EXCELで読むとコンマは表示されなくなります。

  1~6行目まではファイルのヘッダ部です。各フィールドの意味は次のようになっています。

第1行

フィールド 定義
ファイルID:JYE Techソフトで扱うときは”JYDZ"としないと正しく処理されない。
データタイプ
データ(オプション)
時間(オプション)
デバイスの型式(オプション)
製造業者(オプション)

第2行

フィールド 定義
第三行と第四行のフィールドの数
垂直表示解像度
水平表示解像度


第3行:第3行は第4行に示す関連フィールドのタイトルです。

第4行

フィールド 定義
信号チャンネルの数
レコード長(バイト)
チャンネルの構成
サンプリング速度(サンプル/秒)
垂直取り込み解像度(ビット)
時間軸
水平位置
トリガーモード
トリガースロープ
10 トリガーレベル
11 トリガー入力
12 トリガー位置
13 トリガー感度
14 時間軸(フィールド6のコピー)


第5行:垂直感度


第6行:結合方式

第7行:垂直位置

第8行:垂直位置のオフセット

第9行:0.1mV (絶対値)単位での感度

第10行:垂直感度(第5行の複製)

第11行:参照0Vに対応した値

  17行目から始まるデータで各行は一つ一つのサンプルデータを示しています。

  ユーザの視点から重要とされるフィールドについては図7で丸で囲いました。これらの部分はユーザ情報が扱われています。たとえば、垂直表示の解像度と第9行の感度絶対値から電圧解像度のデータから50mVとわかります。また第11行の参照値からそこでは0Vであるとわかります。


3.データの使い方


  一度PCにデータをアップロードすればその使い方はあなたの自由です。図8にはEXCELのチャート機能を使用して波形を再作成しました。こうすると全データの完全な表示を得ることができます。

fig8
 JYE Tech                                                        www.jyetech.com

inserted by FC2 system