LTSPICEを使って電子回路の動作を確認してみる   nobcha@2012
 

1..電子回路実験

 ワタシは古い人間なので、電子回路実験=基板への半田付けというような定式で捕らえていました。今から数十年前に勤務先でマイコンを使った機器開発をした際には、まず回路図を鉛筆書きして、トレースして、ユニバーサル基板でざるそば様のテフロン配線が浮き上がった基板をつくり、動いたら回路図を書き直して、次にパターンを回路図から書き下し、基板屋でアートワークやってもらって、できた基板を今度はルータで削ったり、半田で隣パターンをブリッジさせたりして、さらにテフロン線でざるそば大盛りを作ったりしてました。アナログ回路を作るときは電卓でパラメータ計算し、後は実装した後に測定してみてチューニングするようなトライアンドエラー、まあ残業で大変でした。

 時はめぐりて、その後通信機メーカに転勤しました。時々実験室を覗いてエンジニア職人が何をやっているのか、技を盗みに行きました。ルータとか彫刻刀でストリップライン削って、はんだ盛りやったりしているのは昔ながらだと思ったのですが、ベンチに並んだSG、スペアナ、オシロ、ネットアナに加えてノートパソコンがあります。何やってんのと聞いたらRLCパラメータの計算をやっているそうです。スーパー職人はオンラインでADSとつないでおり、普通職人はPSPICEとかLTSPICEを使っていました。特にフィルタなど作るときはシミュレータで計算させるようでした。

 なるほどと納得し、LTSPICEを導入しました。それまでにもPSPICEの本を買って勉強してましたが、実用にはいたってませんでした。しかし、LTSPICEはすぐに役立つようになりました。

 

2.無償でSPICEが使える、回路図エディタがついている

 PSPICEでも結構なものだと思ってましたが、制限有りとか、慣れなくて使い勝手がちょっと・・。ところが、使いやすい回路図エディタがついていて、制限なしで、SPICEモデルも流用できるという夢のような条件の電子回路主ミレータがリニアテクノロジーズ社から無償で提供されていました。LT社に負けじと同様なシミュレータが最近各社から出てきましたが、すでにアマチュア界に定着し、CQ出版社などから解説本も出ているというような環境も含めるとLTSPICEは一番のお勧めかと思います。(ここではLTSPICE Wを前提に話を進めています)

 

3.インターネットから情報を仕入れる

 まずはちょっと試しにやってみるかと思ったら、インターネットで集める情報が手ごろでよいかもしれません。でも系統的に取り組むのなら本も必要です。LTSPICEの操作性、一から読むならLTSPICEの本ですが、SPICEの機能について知りたいのなら、PSPICEの本の方でも良いのかもしれません。それはエンジン部分はみんな共通なSPICEで、操作性とか回路図エディタなどが各ソフトで異なっているからではないかと推定します。

 インターネットで探してみた情報源をリストにまとめてみました。

 

4.SPICEモデル

 先に書いたようにエンジン部分は共通らしいので、シミュレーションで使う各素子のSPICEモデルも流用可能です。SPICEモデル記述はテキスト表記なので、メーカさんが提供しているデータをダウンロードして、関係ファイルにコピペしたり、ファイルを追加してパスを通すと使えるようになります。LTSPICEはLT社が自社デバイスを使ってもらうために無償提供しているらしく、LT社のMODELを全部入れてますが、他社のデバイスは入っていません。そんな訳で我々は日本国内ポプラーデバイスをどうしても入れたくなります。また入れるデータをどこかから探してくる必要があります。(もちろん自分でモデリングされてもかまいません)

 SPICEモデルの情報源に関しリストをまとめてみました。

 

5.SPICEモデルのLTSPICEへの導入

 取りまとめ中。しばらくお待ちください。

 ブログでの説明1

 

6.ご注意 著作権などについて

 ご紹介している各ソフトやデータや紹介情報については著作権がありますので許諾条件を確認、注意しご利用になってください。このホームページは個人の非商用利用(アマチュアや学生の試作実験)を意図して作っています。

LTSPICEはリニアテクノロジー社が供給する著作物です。

OrCAD PSPICEはCADENCE社が供給する著作物です。

SPICEモデルは提供デバイスメーカあるいはモデル作成者の著作物です。

inserted by FC2 system